看護教員の雑記blog 学生のメンタル不調にどう向き合う?看護教員としてできる支援 看護教員として学生と関わっていると、「あれ、最近この子元気がないな」と感じる場面に出会うことがあります。看護の学びはハードです。課題、実習、人間関係――心が疲れてしまう要因はたくさんあります。本記事では、私自身の教員経験をふまえて、学生のメ... 2025.05.02 看護教員の雑記blog
看護教員の雑記blog 看護教員は“1から指導案を作るべき”という呪縛、そろそろ手放しませんか? 「また指導案を作らなきゃ…」そう思って夜な夜なパソコンに向かう看護教員、少なくないのではないでしょうか。「先輩に頼るのは甘え」「全部自分で準備しなきゃ一人前じゃない」と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか。でも、その「1から全て作る」... 2025.05.02 看護教員の雑記blog
成人看護(呼吸器) 成人援助論Ⅰ:呼吸器(1回目)呼吸器の構造と機能、呼吸アセスメントの基本 呼吸器の構造と機能、呼吸アセスメントの基本がテーマの看護教員用の授業案と学生用資料です。Word形式のファイルをダウンロードできるようになっています。ぜひご活用ください。指導案 一部抜粋学生用資料 一部抜粋学生用資料 演習課題 一部抜粋<ご... 2025.05.01 成人看護学成人看護(呼吸器)
成人看護(呼吸器) 成人援助論Ⅰ(呼吸機能障害の看護)シラバス例 科目名:成人援助論Ⅰ(呼吸機能障害の看護)科目の概要(Purpose)本講義では、成人期にみられる代表的な呼吸器疾患である肺炎・肺がん・慢性閉塞性肺疾患(COPD)を中心に取り上げ、病態生理、診断、治療(内科的・外科的療法)、および看護援助... 2025.05.01 成人看護学成人看護(呼吸器)
看護教員の雑記blog なんでこんなに疲れるの?看護教員のストレス、その原因と向き合い方 看護教員って、本当にやりがいのある仕事ですよね。学生の成長をそばで見守ることができて、自分の経験を次の世代に活かせる。でも、一方でふと立ち止まったとき、「なんで私、こんなに疲れてるんだろう…?」って感じることありませんか?仕事に追われる日々... 2025.05.01 看護教員の雑記blog
看護教員の雑記blog 「領域横断の看護教育:専門領域を超えた統合的学びの重要性」 はじめに領域横断(Interdisciplinary)とは、異なる専門領域や視点が連携し、知識や技術を統合することを意味します。看護の領域でも、専門領域ごとの知識やアプローチだけでなく、それらを横断的に活用し、患者さんの健康を総合的に支援す... 2025.05.01 看護教員の雑記blog
看護教員の雑記blog Z世代の看護学生にはどう教える?今どきの学習支援のヒント 「最近の学生、なんだか反応が薄いな…」「もっと主体的に学んでほしいけど、どう関わればいいんだろう?」いまの学生たちの多くは、いわゆるZ世代(1990年代後半~2010年頃生まれ)にあたります。この世代は、デジタルネイティブとして育ち、SNS... 2025.05.01 看護教員の雑記blog
看護教員の雑記blog やる気ゼロの学生と向き合う〜看護教員のリアル奮闘記〜 「先生、マジで授業って意味あるんすか?」ええ、過去に言わたことがあります。本当に。 (心の中では“お前の未来の患者さんの命を預かるんだぞ”と言いながら、笑顔で対応しました)こんにちは。現場で心をすり減らしながら、看護教育の明日を信じて戦って... 2025.04.30 看護教員の雑記blog
看護教員の雑記blog 看護学校のここがダメ!~非効率な働き方に、もう付き合ってられない~ 看護教員として長く働いてきたけど、ずーっと違和感がある。「なんで、看護学校の働き方って、なんでこんなにストレス?」時代は2025年。なのに、看護学校だけタイムスリップしてる感覚。この記事では、私が実際に感じている「看護学校のダメなところ」と... 2025.04.30 看護教員の雑記blog
おすすめ教材 看護教育のプロフェッショナルに選ばれている1冊 『看護教員ハンドブック 第2版』著:古橋洋子(編集)「看護を教える」その責任と向き合うすべての教員へ。看護師養成において、看護教員の役割は単なる知識の伝達者ではありません。未来の医療を担う看護師を「育てる」存在であり、教員自身にも高度な専門... 2025.04.30 おすすめ教材