看護教員の雑記blog

やる気ゼロの学生と向き合う〜看護教員のリアル奮闘記〜

「先生、マジで授業って意味あるんすか?」ええ、過去に言わたことがあります。本当に。 (心の中では“お前の未来の患者さんの命を預かるんだぞ”と言いながら、笑顔で対応しました)こんにちは。現場で心をすり減らしながら、看護教育の明日を信じて戦って...
看護教員の雑記blog

看護学校のここがダメ!~非効率な働き方に、もう付き合ってられない~

看護教員として長く働いてきたけど、ずーっと違和感がある。「なんで、看護学校の働き方って、なんでこんなにストレス?」時代は2025年。なのに、看護学校だけタイムスリップしてる感覚。この記事では、私が実際に感じている「看護学校のダメなところ」と...
おすすめ教材

看護教育のプロフェッショナルに選ばれている1冊

『看護教員ハンドブック 第2版』著:古橋洋子(編集)「看護を教える」その責任と向き合うすべての教員へ。看護師養成において、看護教員の役割は単なる知識の伝達者ではありません。未来の医療を担う看護師を「育てる」存在であり、教員自身にも高度な専門...
成人看護(消化器)

成人援助論Ⅱ(消化器)2回目 十二指腸潰瘍の病態・治療と看護援助 

十二指腸潰瘍の病態・治療と看護援助がテーマの看護教員用の授業案と学生用資料です。noteでの有料版はWord形式のファイルをダウンロードできるようになっています。ぜひご活用ください。指導案 一部抜粋学生用資料 一部抜粋演習資料 一部抜粋 <...
看護教員の雑記blog

看護教員は大変なんです。だから、もっと労わってほしい。

「看護教員って、教えるだけの仕事でしょ?」…そう思っている人、実はけっこう多いかもしれません。でも実際は、授業だけじゃない、授業“前”も“後”も、やることが山ほどあるんです。今日は、そんな看護教員のリアルを少しだけご紹介します。授業の準備だ...
看護教員の雑記blog

実習病院との連携、どう築く?看護教員の“立ち回り術”とリアルな現場の本音

実習指導において、最も気を使う場面のひとつが「病院との関係づくり」。教員として学生の学びを支えながら、実習病院の協力を得る――まさに両者の橋渡し役です。でも、実際は…「病棟に入った瞬間から空気がピリッとしてる…」「スタッフの反応が冷たくて、...
看護教員の雑記blog

看護教育の歴史と指導案が蓄積されていない現実

こんにちは、看護教育に携わる皆さん。今回は、私が長年感じてきたことについてお話ししたいと思います。私たちの看護教育って、本当に進化しているのでしょうか?私はよく、「過去の指導案」や「教育方法」の蓄積がほとんどされていない現状に驚かされます。...
看護教員の雑記blog

看護教員必見!授業案作成のテンプレートと効果的な授業作りのステップ

はじめに看護教員としての役割は、学生が実践的な知識と技術を習得できるように授業を構成し、指導することです。しかし、授業を作成するのは簡単ではありません。特に、学生のニーズや学習スタイルに合わせた授業設計は重要なポイントです。本記事では、授業...
看護教員の雑記blog

今時の学生にウケる授業とは

看護教育も時代とともに変化していて、「ただ板書するだけ」「講義中心」では学生の学習効果が下がってしまいます。そこで、現代の学生に合った授業準備のポイントを紹介します!授業のゴールを明確にする「今日の授業で学生に何をできるようになってほしいか...
小児看護学

小児概論 第1回 小児看護の理念と対象の理解 

小児看護の理念と対象の理解がテーマの看護教員用の授業案と学生用資料です。Word形式のファイルをダウンロードできるようになっています。ぜひご活用ください。指導案 一部抜粋学生用資料 一部抜粋演習資料 一部抜粋 <事例の設問数多数、解答付き>...