看護教育も時代とともに変化していて、「ただ板書するだけ」「講義中心」では学生の学習効果が下がってしまいます。
そこで、現代の学生に合った授業準備のポイントを紹介します!
授業のゴールを明確にする
「今日の授業で学生に何をできるようになってほしいか?」を明確に
- 例:
- ゴードンの11パターンを使ってアセスメントできる
- 看護診断の立案ができる
- SOAPを適切に記載できる
ポイント:
「とりあえずスライド作る」ではなく、最初にゴールを決めることで、不要な内容を削ぎ落とせる!
インタラクティブな要素を入れる(学生が主体的に学べる工夫)
講義だけではなく、学生に考えさせる場面を増やす
<具体例>
- クイズ形式:「これは正常?異常? なぜ?」(学生同士で議論させる)
- ケーススタディ:「この患者の看護診断は?」(個人ワークで考え、発表)
- ロールプレイ:「患者役・看護師役になり、アセスメントを実施」
ポイント:「学生が手を動かす時間を作る」
→ 90分間ずっと話すのではなく、15分話したら、5分考えさせるくらいのバランスが◎
スライドはシンプルに、動画や画像を活用
スライドの詰め込みすぎNG!
悪い例:長文ぎっしり(学生は読んで終わり)
良い例:
1スライド=1メッセージ
図解・矢印を活用し、流れを見せる
短い動画を使って理解を深める(YouTubeの医療アニメなど)
💡 おすすめツール
- Canva(スライド作成)
- Kahoot!(クイズで学習)
- YouTube(短い医療動画を活用)
学生のアウトプットを意識した授業設計
学生が「受け身」ではなく「自分で説明できる状態」に持っていく
アウトプットの例
- 授業の最後に「今日学んだことを90秒で説明させる」
- 学生同士で「アセスメントシート」を交換し、相互評価
- 「なぜ?」を繰り返して、考えを深めさせる(例:「なぜこの看護診断を選んだ?」)
ゴール:「先生が教えたから分かる」ではなく「自分で説明できる」状態にする
授業準備の時短テクニック(効率よく準備する)
「ゼロから作らない」ことが大切!
時短のコツ
- 過去の資料をブラッシュアップする(新しい情報だけ追加)
- スライドはテンプレートを活用(CanvaやPowerPointの既存デザイン)
- 授業の流れはフォーマット化(毎回「導入→演習→振り返り」など一定の形に)
例:授業準備を効率化するルーチン
- 1日目:授業のゴールを決める
- 2日目:スライドの骨組みを作る
- 3日目:クイズ・演習を考える
- 4日目:リハーサル・調整
まとめ:現代風の授業準備のコツ
✅ ゴールを明確にする(「何をできるようにするか?」を決める)
✅ インタラクティブな要素を入れる(クイズ・ワークで考えさせる)
✅ スライドはシンプルに、動画や画像を活用(長文NG)
✅ 学生のアウトプットを重視(「説明できる」状態にする)
✅ 時短テクニックを活用(テンプレ&AIを活用して効率化)