看護学校という閉鎖的な世界では、深刻なパワハラが横行している現実があります。
特に教員同士の人間関係は複雑で、上司のような権力者からの暴言や、過度な仕事の割り振りに苦しむ教員は少なくありません。
この記事では、実際に看護教員が直面したパワハラの実態を具体的な事例を交えて紹介します。
\自分を守る行動をとりましょう/
1.犯罪級のパワハラ:看護学校でよく見られる事例

✅場面1:学生の前での暴言
教務部長のパワハラは、学生たちの目の前でも行われました。ある日、A教員が学生の質問に答えていると、教務部長が突然割り込んできて、学生の前でこう言い放ったのです。
教務部長:「お前は本当に使えないな。こんなことも分からないのか?」
学生たちは動揺を隠せず、A教員は何も言い返すことができませんでした。本来、教員は学生にとって手本となるべき存在です。
しかし、この一言はA教員の尊厳を傷つけるだけでなく、学生たちにも「この教員は信頼できない」という不信感を植え付けかねないものでした。
教務部長のパワハラは、単なる口頭での攻撃に留まりませんでした。彼女は他の教員がいる前でA教員を非難し、
教務部長:「あんな教員に任せていては、うちの学校の評判が落ちる」
と公言しました。
この陰湿な言動は、A教員を精神的に追い詰めるだけでなく、周囲の教員にも「A教員に関わらない方がいい」という無言のプレッシャーを与えていました。
✅場面2:教務部長へのイライラをA教員に押し付けたいという周囲の思い
教務部長の横暴な態度は、A教員だけでなく、他の教員たちも日々感じていました。彼らもまた、無理な業務を押し付けられたり、理不尽な要求に応えたりする中で、鬱屈した感情を抱えていたのです。
しかし、教務部長に逆らうことはできず、そのストレスのはけ口を失っていました。そこに現れたのが、若手で経験の浅いA教員でした。教務部長がA教員を攻撃し始めると、他の教員たちは安堵の念を覚えました。
他教員:「自分がターゲットにならなくてよかった」
という気持ちと同時に、
他教員:「教務部長のイライラがA先生の方に向かっているなら、自分は楽になる」
という無意識の思いが働いたのです。こうして、周囲の教員はA教員が教務部長に理不尽な叱責を受けている現場を何度も目撃しながらも、声を上げることはしませんでした。
彼らの沈黙は、A教員の孤立を深め、結果としてパワハラへの加担へと変わっていきました。
例えば、
教務部長:「A先生は仕事が遅いから、代わりに君がやってくれないか」
と他の教員に業務を丸投げすることがありました。
その業務を引き受けることで、その教員は一時的に教務部長からの攻撃を免れることができます。
しかし、それはA教員の負担を増やすだけでなく、組織全体でパワハラを容認する雰囲気を生み出すことにつながります。
この記事もおすすめ👉看護大学・専門学校の先生必見|辞めたい時に知っておきたい退職代行の実情
2.パワハラが認定された場合の賠償金(参考情報)
賠償金額を決める要素
賠償金額は、個々のケースによって大きく異なりますが、一般的には以下の要素を考慮して決定されます。
- 精神的苦痛に対する慰謝料
- 治療費や通院交通費
- 休業損害(仕事を休んだ分の賃金)
- 弁護士費用など
特に金額を左右するのは、「精神的苦痛に対する慰謝料」です。その相場は、被害の程度によって大きく変わります。
慰謝料の一般的な相場
この記事もおすすめ👉看護大学・専門学校の先生必見|辞めたい時に知っておきたい退職代行の実情
3.パワハラに負けないための法的対策ガイド


パワハラに直面したとき、ただ耐え忍ぶ必要はありません。法律はあなたの味方です。ここでは、具体的にどのような行動をとるべきか、法的視点から解説します。
(1)証拠を集める
法的にパワハラを訴える上で、最も重要になるのが「証拠」です。証拠がなければ、あなたの主張は「言った、言わない」の水掛け論で終わってしまいます。
ICレコーダーやスマートフォンの録音
暴言や嫌がらせの様子を客観的に記録できます。
記録(手書き・PC・スマホのメモなど)
パワハラを受けた日時、場所、内容、加害者の言動、目撃者などを詳細に記録します。
メールやチャットの履歴
過度な業務連絡や人格を否定するような内容が残っていれば証拠になります。
医師の診断書
パワハラが原因でうつ病や適応障害を発症した場合、精神的・肉体的苦痛を証明する有力な証拠となります。
(2)外部機関に相談する
社内の相談窓口
人事部やコンプライアンス担当部署に相談します。ただし、組織ぐるみで隠蔽されるリスクも考慮する必要があります。
労働局(総合労働相談コーナー)
無料で相談できる公的な機関です。パワハラに関する法的なアドバイスを得られるだけでなく、当事者間の話し合いによる解決を仲介してくれます。
弁護士
法律の専門家です。個別の状況に応じて具体的な法的アドバイスが得られます。損害賠償請求や労働審判、民事訴訟などの手続きを代理してもらうことも可能です。
(3)転職する

上記のような対策を講じても状況が改善しない場合、あるいは心身の健康が限界に達してしまった場合は、職場を離れることも重要な選択肢となります。
心と体を守ることが最優先
パワハラの長期化は、あなたの心身に深刻なダメージを与えます。健康を害してしまっては、元も子もありません。自分のキャリアを守る以前に、まず自分自身を守ることを優先してください。
看護教員から異業種へのキャリアチェンジ
看護教員の経験は、想像以上に多様なキャリアパスを開いてくれます。これまでの知識と経験を活かし、新しい環境で自分らしく輝ける場所を探しましょう。
まとめ
看護教員という仕事は、やりがいのある素晴らしい仕事です。しかし、もし今、パワハラに苦しみ、出口の見えない状況にいるのであれば、どうか一人で抱え込まないでください。
まずは証拠を集め、専門機関に相談する勇気を持ってください。そして、すべての手を尽くしても状況が改善しないのであれば、転職は決して逃げではありません。それは、自分自身の人生とキャリアを守るための、勇気ある決断です。この記事が、あなたの次のステップを踏み出すきっかけになれば幸いです。
\自分を守る行動をとりましょう/