こんにちわ。看護教員の皆さん、日々お疲れ様です。
今回は老年看護援助論Ⅰの授業に関してお話したいと思います。
どのような形で授業を組むか迷っている方、参考にされてください。
老年看護学Ⅰの目的、目標、時間割、授業内容を順を追ってお話します。90分の1コマ、15コマ分のシラバスです。
授業の目的
高齢者の特性を理解し、老年期における身体的・心理的・社会的変化を踏まえた日常生活援助技術を習得することを目的とする。高齢者が生活の質(QOL)を維持しながら、可能な限り自立した生活を送れるよう支援するための知識と技術を身につける。
授業の目標
- 高齢者の加齢変化を理解し、日常生活援助技術の基礎を学ぶ。
- 高齢者の基本的ニーズをアセスメントし、適切な看護援助を提供できる。
- 高齢者の尊厳を尊重し、安全で快適な日常生活を支援する方法を学ぶ。
- 実践的な援助技術を習得し、臨床現場での応用力を養う。
授業方法
本講義は以下の方法を組み合わせて実施する。
- 講義: 高齢者の特性や援助技術に関する理論的知識を学ぶ。
- グループワーク: 事例検討を通してアセスメント能力や看護計画立案能力を養う。
- 実技演習: 具体的な援助技術(食事介助、移乗、排泄援助など)を実践する。
- ディスカッション: 各テーマについて討議し、実践的な理解を深める。
- 振り返り: 各回の学習内容を振り返り、理解の定着を図る。
本教材のご利用にあたって
- 教材の目的と活用方法について
本教材は、授業の「幹」となる設計を目的としており、貴校のカリキュラムや学習レベルに応じたアレンジを推奨しています。具体的には、スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生ご自身の教育スタイルに合わせてご活用いただけます。
- AIツールを活用した資料作成について
本資料は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての経験や視点を反映させながら内容の精査・調整を行っています。効率化と質の両立を目指し、忙しい現場の先生方が実際に使用できる形に整えました。
使用前には、必ず内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整を行ってください。
- 商用利用および再配布の禁止
本教材は、教育現場での授業や学習支援を目的として提供するものであり、商用目的での利用を禁止しています。また、本教材の内容(文章・構成・形式)の無断転載、再配布、または改変しての二次販売を禁じます。教育目的以外での利用を希望される場合は、事前にご連絡ください。
【免責事項】
本教材の使用によって生じた結果や損害について、作成者は一切の責任を負いかねます。必ず使用者ご自身の責任で内容の確認・判断をお願いいたします。
本教材の内容には十分な注意を払っておりますが、医学・看護学に関する情報は常に変化する可能性があります。最新のガイドラインや教科書、文献等をご参照のうえ、適宜ご確認・修正を行ってください。