成人看護学Ⅱ(泌尿器) シラバス例

成人看護(泌尿器)

科目の目的

排泄機能障害をもつ成人・高齢者に対する理解を深め、腎・泌尿器系の疾患の病態、検査、治療、日常生活への影響を学ぶことで、対象者の身体的・心理的・社会的側面をふまえた看護実践力を養う。自立支援の視点をもち、安全で安楽な排泄援助を提供できる能力を育成する。

到達目標(目標)

  1. 腎・泌尿器系の構造と機能を理解し、排泄機能障害の病態を説明できる。
  2. 腎炎、腎不全、ネフローゼ症候群などの疾患における症状・治療と看護の役割を理解できる。
  3. 腎機能検査や腎生検の目的・方法・看護支援について説明できる。
  4. 浮腫や脱水に対する観察・アセスメント・看護援助ができる。
  5. 血液透析・腹膜透析およびシャント管理における看護の要点を理解し説明できる。
  6. 尿路感染症や前立腺肥大症など、加齢に関連する排泄障害の看護について理解できる。
  7. 膀胱腫瘍や前立腺摘出術における術前・術後の看護援助について説明できる。
  8. 排泄にかかわる生活支援やセルフケア支援をふまえ、対象者に応じた看護援助を考えることができる。

テーマ・内容一覧(全5コマ・各90分)

第1回:排泄機能と腎疾患の基礎理解
・腎臓および尿路系の解剖生理と排泄機能のしくみ
・排泄機能障害が生活に及ぼす影響
・腎炎(急性・慢性)、ネフローゼ症候群、腎不全(急性・慢性)の病態、症状、治療、看護の視点

第2回:腎機能検査・腎生検と看護
・腎機能を評価する検査(尿検査、血液検査、BUN、Cr、eGFRなど)
・腎生検の目的、手順、前後の看護援助
・浮腫と脱水の発生メカニズム、観察ポイントと対応

第3回:腎代替療法と看護
・血液透析と腹膜透析の原理と適応、特徴の比較
・透析患者のセルフケア支援、生活援助のポイント
・シャントの種類、管理、観察、感染予防の看護

第4回:尿路系疾患の理解と援助
・尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎)の原因、症状、予防、治療と看護
・前立腺肥大症の病態、診断、治療、排尿援助
・高齢者にみられる排尿障害とリスク管理

第5回:泌尿器がんと周術期の看護
・膀胱腫瘍、前立腺がんの病態、診断、治療(手術・放射線・化学療法)
・前立腺摘出術の術前
・術後の看護支援・尿失禁、ストーマケア、心理的サポート、生活支援

<ご注意>

  1. 教材の目的と活用方法について
     本教材は、授業の「幹」となる設計を目的としており、貴校のカリキュラムや学習レベルに応じたアレンジを推奨しています。具体的には、スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生ご自身の教育スタイルに合わせてご活用いただけます。
  2. AIツールを活用した資料作成について
     本資料は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての経験や視点を反映させながら調整を加えています。効率化と質の両立を目指し、忙しい現場の先生方が実際に使用できる形に整えました。使用前に、内容やエビデンスをご確認いただき、授業内容に合わせた最終的な調整を行ってください。
  3. 商用利用の禁止
     本教材は、商用目的での利用を禁止しています。教育現場での授業や学習支援を目的にご利用いただくことを推奨します。

【免責事項】

正確性と最新性の確認
本教材の内容には最大限の注意を払っておりますが、医学的・看護学的な情報は進展する可能性があります。最新のガイドラインや文献を参照し、実際の授業運営においては適宜確認・修正を行ってください。