やる気ゼロの学生と向き合う〜看護教員のリアル奮闘記〜

看護教員の雑記blog

「先生、マジで授業って意味あるんすか?」

ええ、過去に言わたことがあります。本当に。 (心の中では“お前の未来の患者さんの命を預かるんだぞ”と言いながら、笑顔で対応しました)

こんにちは。現場で心をすり減らしながら、看護教育の明日を信じて戦っていた看護教員です。(今は訳あって看護教員お休み中です)

今回は【学習意欲ゼロ…どころかマイナス】の学生たちに、どうやって火を灯すか!?そんなテーマでお届けします。

まずは「やる気ないモード」を観察してみる

やる気なさげな学生にはだいたい共通パターンがあります。

  • パターン①「とりあえず出席だけはしている」
  • パターン②「リアクション皆無。人間なのかAIなのか」
  • パターン③「授業中、目は開いてるけど魂は旅に出てる」

こういう学生、正直イライラ…いや、困りますよね。 でも!彼ら・彼女らにも背景があります。

アプローチ:「なんで勉強したくないのか?」を“こっそり”聞く

真正面から「なんでやる気ないの?」と聞いても、 「別に…」と月9ドラマのセリフしか返ってきません。

なので、雑談っぽく聞いてみるのがポイント。

「最近、疲れてる?」 「今の授業、むずかしすぎた?」 「わかりにくいとこあった?」

意外と「実習が怖い」「過去に失敗して自信ない」「家でゴタゴタしてる」など、本人なりの事情が出てきます。

アプローチ:やる気スイッチは“褒めポイント”にあり

人間って単純です。

「お!この前の記録、すごくよく考えてたね!」

こんな一言で目が輝き出すこと、あります。 学生は“ダメ出し”には慣れてるけど、“褒められる”ことに飢えているのです(特に最近のZ世代…!)

アプローチ:ゲーム感覚で“やらされ感”を吹き飛ばす

「今日はアセスメントRPGです。あなたのミッションは“転倒の原因を探れ!”」

少しだけ工夫して、授業に“遊び”を入れるだけで、 急に参加率が上がることも。ちょっと“バカバカしい”くらいがちょうどいい(笑)

アプローチ:教員が“燃えすぎない”ことも大事

「なんでやらないのよ!」 「あなたのためを思って!」

そう思うほど、教員の方が疲弊します。

だから時には…

「ま、人生っていろいろだよね」

くらいのスタンスでいるのも、自己防衛のスキルです。 燃え尽きてはいけません、私たちは。

まとめ:やる気は伝染する。まずは教員の“楽しむ姿”から

やる気のない学生も、こちらが楽しそうに教えていたら、 「なんか面白そう」とチラ見し始めます。

無理に変えようとせず、“きっかけ”を置いておく。 火をつけるのではなく、“火種”を渡すのが、私たちの仕事かも。

それでもやる気ゼロの学生に、時々は思うんです。 「この子、どこまでいけるか見届けてやろうじゃないか」

そんな愛すべき“やる気ゼロ”学生たちと、仲良くやっていきましょう。
ほどほどに、、でわまた。