高齢者の慢性腎不全のケアがテーマの看護教員用の授業案と学生用資料です。noteで販売している有料版はWord形式のファイルをダウンロードできるようになっています。ぜひご活用ください。
指導案 一部抜粋 <有料版は事例は解答付きです>
テーマ
腎疾患(慢性腎不全)の高齢者看護
授業概要
本授業では、慢性腎不全の病態とその進行に伴う看護ケアを中心に、高齢者における薬物管理、透析療法の選択肢について理解を深めることを目標とします。腎機能低下により薬物代謝に影響が出るため、慎重な管理と支援が求められます。
目的
- 慢性腎不全(CKD)の病態と進行を理解し、看護実践に活かす。
- 高齢者における薬物管理と腎機能に配慮した看護ケアを実践的に学ぶ。
目標
(1) 慢性腎不全の病態と進行に関する理解を深める。
(2) 高齢者における薬物管理に配慮した看護ケアを実践できるようになる。
(3) 腎不全患者の生活支援と看護ケアを適切に実施できるようになる。
学生用資料 一部抜粋
事例1:76歳男性、糖尿病・高血圧歴あり
76歳の男性。5年前に糖尿病と高血圧を診断され、治療を受けている。最近、足のむくみがひどくなり、体重が急激に増加。呼吸困難を感じることが多く、就寝時に頭を高くして寝ている。血液検査では、eGFRが45mL/min/1.73m²に低下しており、尿中に微量のタンパクが認められる。医師からは低タンパク質食、塩分制限の指示が出ている。
設問
- この患者の腎不全のステージ分類は?
- この患者に必要な生活習慣の改善点は?
- 血液検査の結果から、どのような治療方針が考えられるか?
- 高齢者における薬物管理のポイントは?
- 食事制限を行う場合、どのような食事内容を提案するか?
- この患者の心理的サポートとして考慮すべき点は?
- 高齢者において腎不全が進行した場合、生活にどのような影響が出るか?
<note(ブログ)>全文ご覧になりたい方はこちら。一部有料

本教材のご利用にあたって
1. 教材の目的と活用方法について
本教材は、授業設計の「骨格」としてご活用いただくことを目的に作成しております。各教育機関のカリキュラムや学生の学習レベルに応じて、柔軟に調整・アレンジしていただくことを推奨しております。スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生方それぞれの教育スタイルに合わせてご利用ください。
2. AIツールを活用した資料作成について
本教材は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての専門的な視点を反映させながら、内容の精査と調整を行っております。効率と質の両立を意識し、現場で実際に使いやすい資料となるよう整えておりますが、ご使用にあたっては、必ずご自身で内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整をお願いいたします。
3. 商用利用および転載・再配布の禁止について
本教材は、非営利の教育目的に限定して提供しております。営利目的での利用や、本教材の文章・構成・形式などを無断で転載・複製・再配布すること、あるいは改変しての販売・提供などは固くお断りいたします。教育目的以外でのご利用や二次利用をご希望の場合は、事前にご連絡いただき、書面での許諾を得ていただく必要があります。
免責事項
- 本教材は、最新の情報に基づいて十分配慮のうえ作成しておりますが、医療・看護分野の知見は日々変化しております。ご利用の際には、最新のガイドラインや教科書、信頼性のある文献をご参照いただき、必要に応じて内容の確認や修正をお願いいたします。
- 本教材の利用によって生じた結果や損害について、当ブログ管理者は一切の責任を負いかねます。必ず利用者ご自身の責任において、内容をご確認・ご判断のうえご使用ください。