高齢者の糖尿病をテーマに看護教員用の授業案と学生用資料です。
noteで販売している有料版はWord形式のファイルをダウンロードできるようになっています。ぜひご活用ください。
事例演習 <一部抜粋>
事例で考える糖尿病高齢者の支援
〇さん(85歳・女性)は、独居で自宅生活を送っている。10年前に2型糖尿病と診断され、現在はDPP-4阻害薬を1日1回内服している。近隣のクリニックに月1回通院しているが、最近は足のしびれとふらつきがあると話すようになった。
訪問看護師の記録より:
- HbA1cは7.8%とやや高め
- 食事は毎日自分で準備しているが、「最近はおかずが面倒で菓子パンだけのことがある」と話している
- 夏ごろから3kg体重減少
- 足の爪が伸びており、足趾に皮むけと軽度の発赤あり
- 室内でつまずいたことが2回あり、玄関に手すりはない
- デイサービスは「人付き合いが苦手」と通っていない
【課題1】以下の点からアセスメントを行いなさい。
- 血糖コントロールと生活習慣の関係
- フットケアが必要な理由と観察ポイント
- 低栄養・フレイルの可能性とその影響
- 転倒リスクに関わる要因
- 今後必要な支援(看護・多職種連携)
【解答例・指導者用】
1. 血糖コントロールと生活習慣の関係
- 食事が簡便化しており、栄養バランスが崩れている可能性が高い(GI値が高い食品中心)。
- 通院継続はできているが、セルフケア意欲の低下が示唆される。
2. フットケアが必要な理由と観察ポイント
- 足のしびれは糖尿病性末梢神経障害が考えられる。自覚しづらいため傷に気づきにくく、感染や潰瘍のリスクがある。
- 観察ポイント:足趾の変色、発赤、潰瘍、皮膚の乾燥・亀裂、爪の状態など。
3. 低栄養・フレイルの可能性とその影響
- 食事摂取量が減少し、体重減少も認められるため、サルコペニアやフレイルの兆候。
- 筋力低下は転倒・骨折・ADL低下を招く。食事内容と咀嚼力、買い物・調理能力の評価も必要。
4. 転倒リスクに関わる要因
- 足のしびれとふらつき→感覚・平衡障害
- 室内環境(手すりの未設置)
- 栄養状態・筋力の低下
- 運動習慣や生活空間の安全性評価が必要
5. 今後必要な支援(看護・多職種連携)
- 看護:栄養・フットケア指導、低血糖の予防、生活習慣の見直し支援
- 管理栄養士:バランスの取れた簡単調理メニューの提案
- 介護支援専門員:手すり設置や訪問サービス導入など福祉用具の利用調整
- デイサービス:社会的交流の場として再提案
本教材のご利用にあたって
1. 教材の目的と活用方法について
本教材は、授業の「幹」となる設計を目的としており、貴校のカリキュラムや学習レベルに応じたアレンジを推奨しています。具体的には、スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生ご自身の教育スタイルに合わせてご活用いただけます。
2. AIツールを活用した資料作成について
本資料は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての経験や視点を反映させながら内容の精査・調整を行っています。効率化と質の両立を目指し、忙しい現場の先生方が実際に使用できる形に整えました。
使用前には、必ず内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整を行ってください。
3. 商用利用および再配布の禁止
本教材は、教育現場での授業や学習支援を目的として提供するものであり、商用目的での利用を禁止しています。また、本教材の内容(文章・構成・形式)の無断転載、再配布、または改変しての二次販売を禁じます。教育目的以外での利用を希望される場合は、事前にご連絡ください。
【免責事項】
- 本教材の内容には十分な注意を払っておりますが、医学・看護学に関する情報は常に変化する可能性があります。最新のガイドラインや教科書、文献等をご参照のうえ、適宜ご確認・修正を行ってください。
- 本教材の使用によって生じた結果や損害について、作成者は一切の責任を負いかねます。必ず使用者ご自身の責任で内容の確認・判断をお願いいたします。
<note(ブログ)>全文ご覧になりたい方はこちら。一部有料
