老年看護学Ⅱ(4回目)心不全の高齢者看護

老年看護学

高齢者の心不全のケアがテーマの看護教員用の授業案と学生用資料です。
noteで販売している有料版はWord形式のファイルをダウンロードできるようになっています。ぜひご活用ください。

事例演習 <本編は解答付きです>

Aさん(82歳・男性)は慢性心不全(拡張不全型 HFpEF)で再入院した。
既往歴:高血圧症、前立腺肥大症
入院時の状態:

  • 労作時呼吸困難(階段で息切れ、SpO₂ 92%、安静で96%)
  • 両下腿に浮腫(++)、頬がややこけて食欲不振あり
  • 体重:2日で2kg増(62kg→64kg)
  • 口渇感、尿量減少、便秘傾向あり
  • 食事摂取:1食あたりおにぎり1/3程度
  • 口渇を訴え、こまめに水を飲む(1日1,500mL程度)
  • ADL:一人で歩けるが、倦怠感あり休憩多い
  • 妻と2人暮らし。服薬自己管理していたが、最近「飲んだかどうか分からなくなる」と発言

◆設問
① 優先して観察・アセスメントすべき項目は?(理由も)
② 入院中の看護ケアの内容を具体的に2つ挙げよ。
③ Aさんの食事・水分摂取の問題に対して、看護師としてどのように対応するか?
④ 心不全の再入院予防のため、どのような退院指導が必要か?
⑤ Aさんの服薬管理の問題に対して、どのような支援が必要か?

本教材のご利用にあたって


1.      教材の目的と活用方法について
本教材は、授業の「幹」となる設計を目的としており、貴校のカリキュラムや学習レベルに応じたアレンジを推奨しています。具体的には、スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生ご自身の教育スタイルに合わせてご活用いただけます。
2.      AIツールを活用した資料作成について
本資料は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての経験や視点を反映させながら内容の精査・調整を行っています。効率化と質の両立を目指し、忙しい現場の先生方が実際に使用できる形に整えました。
使用前には、必ず内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整を行ってください。
3.      商用利用および再配布の禁止
本教材は、教育現場での授業や学習支援を目的として提供するものであり、商用目的での利用を禁止しています。また、本教材の内容(文章・構成・形式)の無断転載、再配布、または改変しての二次販売を禁じます。教育目的以外での利用を希望される場合は、事前にご連絡ください。

【免責事項】

  • 本教材の内容には十分な注意を払っておりますが、医学・看護学に関する情報は常に変化する可能性があります。最新のガイドラインや教科書、文献等をご参照のうえ、適宜ご確認・修正を行ってください。
  • 本教材の使用によって生じた結果や損害について、作成者は一切の責任を負いかねます。必ず使用者ご自身の責任で内容の確認・判断をお願いいたします。

<note(ブログ)>全文ご覧になりたい方はこちら。一部有料

老年看護学Ⅱ(4回目)心不全の高齢者看護<看護教員向け 授業案+学生用資料 Wordファイル>|看護教員の図書館
<第4回が抜けて、5・6回をUPしていました、順序が前後して申し訳ありません> 高齢者の心不全のケアがテーマの看護教員用の授業案と学生用資料です。 有料版はWord形式のファイルをダウンロードできるようになっています。ぜひご活用ください。 ...