老年看護学Ⅱ(2回目)認知症ケアとユマニチュードを学ぶための実践教材

老年看護学

「認知症ケアをもっと深く学びたい」「ユマニチュードの視点を授業に取り入れたい」と考えている看護教員の皆さまへ。授業で使える、実践的なWord教材です。

指導案+学生用資料(Word形式)

 認知症に関する基礎知識と、BPSD(行動・心理症状)の理解、そしてユマニチュードの4つの柱(見る・話す・触れる・立つ)を踏まえたケア方法を学ぶ授業指導案です。授業でそのまま使える資料をWordファイルにまとめてあるため、印刷や編集も自由自在。授業スタイルや学生のレベルに合わせてアレンジできます。

BPSDの症状に対するユマニチュードケア実践ワークシート

現場のリアルに近い認知症高齢者の具体的事例をもとに、BPSDにどのように対応するかを考える演習用ワークシートです。「なぜこの症状が出るのか?」「どう声をかけたらよいのか?」といった視点でユマニチュードの技法を落とし込み、学生自身が考える力を養います。解答例もセットになっているので、授業後の振り返りや自己学習にも活用可能です。

ダウンロードできる資料の一部紹介です 購入時の参考にしてください


■テーマ
認知症高齢者との関わりとケア:尊厳を支えるユマニチュードの実践
■授業の目的
高齢者に多い認知症の種類や症状の特徴を理解し、認知症高齢者に対する適切な対応・支援の考え方とケア技術について学ぶ。

■授業の目標
知識:アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症の症状、診断、進行段階の特徴とケア方法を説明できる。
技術:認知症高齢者との適切なコミュニケーション方法を具体的に挙げることができる。
態度:認知症高齢者の尊厳を保つ姿勢を理解し、ユマニチュードなどの実践的ケアの視点を踏まえた関わり方を考えることができる。

本教材のご利用にあたって


1.      教材の目的と活用方法について
本教材は、授業の「幹」となる設計を目的としており、貴校のカリキュラムや学習レベルに応じたアレンジを推奨しています。具体的には、スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生ご自身の教育スタイルに合わせてご活用いただけます。
2.      AIツールを活用した資料作成について
本資料は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての経験や視点を反映させながら内容の精査・調整を行っています。効率化と質の両立を目指し、忙しい現場の先生方が実際に使用できる形に整えました。
使用前には、必ず内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整を行ってください。
3.      商用利用および再配布の禁止
本教材は、教育現場での授業や学習支援を目的として提供するものであり、商用目的での利用を禁止しています。また、本教材の内容(文章・構成・形式)の無断転載、再配布、または改変しての二次販売を禁じます。教育目的以外での利用を希望される場合は、事前にご連絡ください。

【免責事項】

  • 本教材の内容には十分な注意を払っておりますが、医学・看護学に関する情報は常に変化する可能性があります。最新のガイドラインや教科書、文献等をご参照のうえ、適宜ご確認・修正を行ってください。
  • 本教材の使用によって生じた結果や損害について、作成者は一切の責任を負いかねます。必ず使用者ご自身の責任で内容の確認・判断をお願いいたします。

<note(ブログ)>全文ご覧になりたい方はこちら。一部有料

老年看護学Ⅱ(2回目)認知症ケアとユマニチュードを学ぶための実践教材【Word形式】|看護教員の図書館
「認知症ケアをもっと深く学びたい」「ユマニチュードの視点を授業に取り入れたい」と考えている看護教員の皆さまへ。授業で使える、実践的なWord教材をご用意しました。 指導案+学生用資料(Word形式)  認知症に関する基礎知識と、BPSD(行...