老年援助の統合がテーマの看護教員用の授業案と学生用資料です。noteで販売している有料版はWord形式のファイルがダウンロードできます。
さらに今回はICF分類を活用した事例演習の資料もつけています!ぜひご活用ください。
学生資料 一部抜粋 有料版は講義資料+事例の設問数多数、解答付き
演習
Dさん(89歳・女性)は要介護2。脳梗塞の後遺症で右片麻痺があり、杖を使用して移動しているが、屋内でも転倒のリスクがある。軽度の認知症があり、曜日や時間、季節感の把握が難しい状態。持病として糖尿病があり、内服薬と食事療法により血糖コントロールを行っている。現在は息子夫婦と二世帯住宅で同居しており、週2回の通所リハビリと、週1回の訪問看護を利用している。
最近は、便意を感じてもトイレに間に合わずに下着を汚すことが増え、着替えの際に手間取り衣類を投げてしまうこともある。入浴については「疲れる」「面倒」と拒否するようになり、入浴間隔が2週間あくこともある。食欲も低下しており、1食につき半分程度しか摂れていない。訪問看護師に対して「私なんかいない方がいい」と涙ぐむ場面もあった。
課題
1. Dさんの生活上の課題を3つ挙げ、理由を述べよ。
全文ご覧になりたい方はこちら 一部有料

本教材のご利用にあたって
1. 教材の目的と活用方法について
本教材は、授業設計の「骨格」としてご活用いただくことを目的に作成しております。各教育機関のカリキュラムや学生の学習レベルに応じて、柔軟に調整・アレンジしていただくことを推奨しております。スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生方それぞれの教育スタイルに合わせてご利用ください。
2. AIツールを活用した資料作成について
本教材は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての専門的な視点を反映させながら、内容の精査と調整を行っております。効率と質の両立を意識し、現場で実際に使いやすい資料となるよう整えておりますが、ご使用にあたっては、必ずご自身で内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整をお願いいたします。
3. 商用利用および転載・再配布の禁止について
本教材は、非営利の教育目的に限定して提供しております。営利目的での利用や、本教材の文章・構成・形式などを無断で転載・複製・再配布すること、あるいは改変しての販売・提供などは固くお断りいたします。教育目的以外でのご利用や二次利用をご希望の場合は、事前にご連絡いただき、書面での許諾を得ていただく必要があります。
免責事項
- 本教材は、最新の情報に基づいて十分配慮のうえ作成しておりますが、医療・看護分野の知見は日々変化しております。ご利用の際には、最新のガイドラインや教科書、信頼性のある文献をご参照いただき、必要に応じて内容の確認や修正をお願いいたします。
- 本教材の利用によって生じた結果や損害について、当ブログ管理者は一切の責任を負いかねます。必ず利用者ご自身の責任において、内容をご確認・ご判断のうえご使用ください。