【無料】成人看護学Ⅰ(呼吸機能障害の看護)シラバス例 

成人看護(呼吸器)
ナビ先生
ナビ先生

このブログは看護教員を応援しています。

初めての人はこちらから。

科目名

成人援助論Ⅰ(呼吸機能障害の看護)

科目の概要(Purpose)


本講義では、成人期にみられる代表的な呼吸器疾患である肺炎・肺がん・慢性閉塞性肺疾患(COPD)を中心に取り上げ、病態生理、診断、治療(内科的・外科的療法)、および看護援助のあり方を学ぶ。呼吸機能のアセスメントや呼吸療法の基礎、急性期から慢性期における看護の視点を身につけることを目的とする。

到達目標(Objectives)


この講義を通じて、学生は以下のことができるようになる:

  1. 呼吸器疾患(肺炎・肺がん・COPD)の病態・原因・症状を説明できる
  2. 呼吸器疾患に対する内科的・外科的治療法を理解し、看護の視点から説明できる
  3. 呼吸機能のアセスメント(SpO₂、呼吸数、呼吸音、ABGなど)を理解し、必要な看護援助を考察できる
  4. 呼吸器疾患患者の急性期・慢性期における看護のポイントを説明できる
  5. 呼吸リハビリテーションや在宅療養支援に関する基本的知識を身につける

講義内容

第1回:呼吸器の構造と機能、呼吸アセスメントの基本
  • 呼吸器の構造:肺、気管支、胸膜の位置と役割
  • 呼吸の生理:換気・拡散・灌流の仕組み
  • 呼吸アセスメント:
    • 呼吸数の正常値と異常
    • SpO₂(経皮的酸素飽和度)の評価
    • 呼吸音(正常・異常)の聴取方法
  • 観察の視点:
    • 努力呼吸の有無(肩呼吸・鼻翼呼吸)
    • チアノーゼの有無(口唇・爪床)
    • 呼吸補助筋の使用
    • 呼吸困難時の体位の工夫(前かがみ、三脚位など)
第2回:呼吸器疾患の診断に用いられる検査
  • 胸部X線・CT検査:肺野の陰影や浸潤影の読み取りポイント
  • 喀痰検査:菌の種類や薬剤感受性の確認
  • 血液ガス分析(ABG):
    • pH、PaCO₂、PaO₂、HCO₃⁻の正常値と異常の意味
  • 呼吸機能検査(スパイロメトリー):
    • FEV₁、FVC、%FEV₁の見方
  • 検査前後の看護援助:
    • 前処置(禁煙、絶飲食の指示など)
    • 検査後の安静・合併症の観察
第3回:肺炎の原因・病態・症状と治療
  • 肺炎の分類:市中肺炎、院内肺炎、誤嚥性肺炎
  • 主な原因菌:肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、MRSAなど
  • 症状:発熱、湿性咳嗽、膿性痰、呼吸困難
  • 治療:
    • 抗菌薬の種類(ペニシリン系・マクロライド系など)と投与経路(経口・点滴)
    • 酸素療法の導入基準と方法
  • 栄養管理と安静の重要性(高カロリー食、経口摂取の可否など)
第4回:肺炎の看護援助
  • 呼吸困難時の体位調整(セミファウラー位、体位交換)
  • 呼吸ケア:
    • 吸引のタイミング・方法
    • 体位ドレナージの目的と手順
  • 口腔ケア:誤嚥性肺炎予防のための清潔保持
  • 感染対策:標準予防策・飛沫感染対策の実践
  • バイタルサイン変化への対応:熱発、頻呼吸、SpO₂低下時の初期対応
第5回:COPDの定義・病態・治療
  • COPDとは:慢性的に気流が制限される疾患(肺気腫+慢性気管支炎)
  • 喫煙との関連:リスク因子としての重要性
  • 慢性期 vs 急性増悪期の違い
  • 治療:
    • 吸入薬の種類(β2刺激薬、ステロイドなど)と使用方法(スペーサーの使用)
    • 在宅酸素療法(HOT)の導入基準と看護
第6回:COPD患者の生活支援とセルフマネジメント
  • 呼吸困難時のADL支援:動作と呼吸を合わせた援助(例:階段昇降時の口すぼめ呼吸)
  • 呼吸リハビリ:
    • 口すぼめ呼吸、腹式呼吸、排痰法(ハフィングなど)
  • 禁煙指導:ニコチンパッチ・ガムの使用、動機づけ面接法の活用
  • 在宅療養支援:
    • HOTの在宅管理、環境整備
    • 受診や服薬管理の支援
第7回:肺がんの分類・病期と治療
  • 肺がんの分類:非小細胞がん(腺がん・扁平上皮がん)、小細胞がん
  • TNM分類によるステージングと治療の選択肢
  • 治療法:
    • 外科的切除、放射線治療、化学療法、分子標的治療の特徴
  • 告知と心理的支援:患者の意思決定支援、家族との連携
第8回:肺がん患者への看護
  • 疼痛アセスメントと緩和ケアの基本
  • 化学療法・放射線療法の副作用への対応:
    • 嘔気、脱毛、白血球減少時の感染予防
  • 食欲不振・倦怠感への対応:
    • 栄養補助食品の活用、小分け食の工夫
  • QOLを重視した支援:
    • 患者の希望を尊重したケアの提供、スピリチュアルケア
第9回:外科的治療と周術期の看護援助
  • 手術の種類:開胸術、胸腔鏡下手術の違いと適応
  • 術後管理:
    • 呼吸状態の観察(無気肺・肺炎の予防)
    • 胸腔ドレーンの管理(排液量・エアリークの確認)
    • 疼痛コントロール(PCA・内服薬)
  • 早期離床・リハビリの重要性
  • 合併症予防:深部静脈血栓症、感染症の早期発見と対応
第10回:ケーススタディとまとめ
  • 肺炎・COPD・肺がんの事例をもとに:
    • 病態・症状・治療の整理
    • アセスメント項目(SpO₂、呼吸数、苦悶表情など)
    • 看護援助の選択(体位、呼吸ケア、セルフケア支援)
  • 個人またはグループワークで考察
  • 振り返りを通じて、臨床実習での観察視点・行動目標を明確にする
新人ちゃん
新人ちゃん

看護教員に役立つ記事がたくさんあるのでチェックしてね。

看護教員の収入アップのススメ

看護教員は安定が強み:不労所得の作り方

看護教員特有の人間関係に困っている

臨床はブランクが心配:看護教員は訪問看護がおススメ

看護教員の婚活:話題のタイパ(タイムパフォーマンス)重視の婚活

実習先の移動ストレスが限界突破:少しでも減らしたい

看護学校でとにかく楽しく働きたい:おすすめグッズ

本教材のご利用にあたって

1. 教材の目的と活用方法について
本教材は、授業設計の「骨格」としてご活用いただくことを目的に作成しております。各教育機関のカリキュラムや学生の学習レベルに応じて、柔軟に調整・アレンジしていただくことを推奨しております。スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生方それぞれの教育スタイルに合わせてご利用ください。
2. AIツールを活用した資料作成について
本教材は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての専門的な視点を反映させながら、内容の精査と調整を行っております。効率と質の両立を意識し、現場で実際に使いやすい資料となるよう整えておりますが、ご使用にあたっては、必ずご自身で内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整をお願いいたします。
3. 商用利用および転載・再配布の禁止について
本教材は、非営利の教育目的に限定して提供しております。営利目的での利用や、本教材の文章・構成・形式などを無断で転載・複製・再配布すること、あるいは改変しての販売・提供などは固くお断りいたします。教育目的以外でのご利用や二次利用をご希望の場合は、事前にご連絡いただき、書面での許諾を得ていただく必要があります。

免責事項

  • 本教材は、最新の情報に基づいて十分配慮のうえ作成しておりますが、医療・看護分野の知見は日々変化しております。ご利用の際には、最新のガイドラインや教科書、信頼性のある文献をご参照いただき、必要に応じて内容の確認や修正をお願いいたします。
  • 本教材の利用によって生じた結果や損害について、当ブログ管理者は一切の責任を負いかねます。必ず利用者ご自身の責任において、内容をご確認・ご判断のうえご使用ください。