
ナビ先生
このブログは看護教員を応援しています。
初めての人はこちらから。
目的
在宅療養者を支える家族の理解と、家族に対する看護の理論・実践を学び、家族看護の視点を持って在宅看護を展開できる能力を育成する。
目標
- 家族の構造と機能を理解し、現代社会における家族の多様性を説明できる。
- 家族看護における基本概念や理論を理解し、事例に適用できる。
- 家族への具体的な看護アプローチを説明し、場面に応じた支援が検討できる。
- 家族看護における看護師の役割を多面的に捉え、実践的に考察できる。
- 家族アセスメントの方法を理解し、ツールを使った支援ができるようになる。
授業内容(各回90分)
- 家族構造と家族機能の理解
・現代社会における家族の定義と多様化(核家族、ひとり親家庭、多世代同居、同性カップルなど)
・家族の主な機能(情緒的支援、社会化機能、介護機能など)
・社会的背景(少子高齢化、女性の就労、共働き世帯増加)と家族の役割の変化
・事例:高齢者と二人暮らしの娘の事例を通じた構造・機能の読み取り
- 家族看護の基本的概念と在宅における意義
・家族看護とは何か、個人看護との違い
・在宅ケアにおける家族の役割(介護者・意思決定者・生活支援者など)
・介護に伴う負担(身体的・精神的・経済的)とその支援の必要性
・ワーク:自分の家族をモデルにした役割分析
- 家族看護に関する理論①(家族システム理論など)
・家族を「相互に影響し合うシステム」として捉える視点
・ボーエンの家族システム理論
・看護師の関わりによる家族全体への影響の理解
・事例:病気の子どもを抱える家族と兄弟児の関係
- 家族看護に関する理論②(発達段階・ライフサイクル)
・家族のライフサイクル(形成期、拡大家族期、縮小期など)と看護支援の違い
・家族発達理論の視点から、介入のタイミングや関わり方を検討
・ストレスコーピング理論(ラザルスの理論)とその応用
・図解:家族ライフサイクルと在宅看護のニーズの変化
- 家族への看護アプローチの方法
・訪問時の関わり方(信頼形成、ニーズ把握)
・家族面接の進め方と留意点
・コミュニケーション技術(開かれた質問・感情の受容)
・多職種連携での家族支援の一環としての看護師の役割
・演習:家族面接のロールプレイ
- 家族看護における看護師の役割
・家族の意思決定支援と看護師の立ち位置
・介護者のセルフケア支援(レスパイトケアの紹介など)
・ヤングケアラーや障害者家族への支援視点
・行政・地域資源の活用(包括支援センター、家族会など)
・事例:認知症高齢者とその介護者家族を支える訪問看護師の関わり
- 家族看護の実際(事例を用いた多面的分析)
・事例をもとに家族の強みと課題を分析
・感情の受容、介護者の葛藤、家族内の対立への対応
・チーム内カンファレンスでの看護師の発言の視点
・演習:模擬カンファレンスでの意見交換とフィードバック
- 家族アセスメントの方法と支援への活用
・ジェノグラム・エコマップの書き方、読み方
・家族関係・資源・ストレスの可視化
・アセスメントに基づいた看護計画の立案
・演習:模擬事例をもとにエコマップ作成と看護介入立案

新人ちゃん
看護教員に役立つ記事がたくさんあるのでチェックしてね。
看護教員は定収入:収入アップのススメ
看護教員は安定しているのが強み:不労所得の作り方
看護教員特有の人間関係に困っている
看護教員はブランクが心配:訪問看護がおススメ
看護教員の婚活:話題のタイパ(タイムパフォーマンス)重視
実習先の移動のストレスが限界突破:少しでも減らしたい
看護学校でとにかく楽しく働きたい:おすすめグッズ
本教材のご利用にあたって
1. 教材の目的と活用方法について
本教材は、授業設計の「骨格」としてご活用いただくことを目的に作成しております。各教育機関のカリキュラムや学生の学習レベルに応じて、柔軟に調整・アレンジしていただくことを推奨しております。スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生方それぞれの教育スタイルに合わせてご利用ください。
2. AIツールを活用した資料作成について
本教材は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての専門的な視点を反映させながら、内容の精査と調整を行っております。効率と質の両立を意識し、現場で実際に使いやすい資料となるよう整えておりますが、ご使用にあたっては、必ずご自身で内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整をお願いいたします。
3. 商用利用および転載・再配布の禁止について
本教材は、非営利の教育目的に限定して提供しております。営利目的での利用や、本教材の文章・構成・形式などを無断で転載・複製・再配布すること、あるいは改変しての販売・提供などは固くお断りいたします。教育目的以外でのご利用や二次利用をご希望の場合は、事前にご連絡いただき、書面での許諾を得ていただく必要があります。
免責事項
- 本教材は、最新の情報に基づいて十分配慮のうえ作成しておりますが、医療・看護分野の知見は日々変化しております。ご利用の際には、最新のガイドラインや教科書、信頼性のある文献をご参照いただき、必要に応じて内容の確認や修正をお願いいたします。
- 本教材の利用によって生じた結果や損害について、当ブログ管理者は一切の責任を負いかねます。必ず利用者ご自身の責任において、内容をご確認・ご判断のうえご使用ください。