初めての方:プロフィール

ナビ先生
ナビ先生

こんにちは!ナビ先生です。このブログは、看護教員を応援しています。看護教員に役立つの知識ノウハウを発信しています。これからよろしくお願いします。

1.初めに:看護教員を応援しています


こんにちは。私は看護学校で7年以上看護教員として働いてきました。現在はフリーランスで活動していますが、フリーランスとして本格的に活動を始めたのは2025年の4月頃です。

初めはnoteでブログ記事を書くのにも戸惑いがありました。読んでもらえるのかな?有料記事って本当に売れるのかな?など頭のなかは不安でいっぱいでした。

現在はnoteの他に、ココナラ、ブログ(ワードプレス)、X:旧ツイッター、YouTubeを始めて、これらを基本的には毎日更新しています。

ちなみに、私が看護教員を辞めたのは理由があるのですが、少し長くなるので興味ある方は以下の記事を読んでみて下さい。辞めてよかったこともあるし、後悔したこともありました。でも今の生活にはとても満足しています。

\看護教員を辞めた理由/

現在はこれまでの看護教員としてのスキルを最大限生かすことができており、収益も少しですがもらえるようになってきました。

これは本当に応援してくれている皆さんのおかげだと思っています。これからも「看護教員の図書館」を存分に活用して頂けるように、記事を更新していきたいと思っています。よろしくお願いします。

ナビ先生
ナビ先生

このブログでは看護教員として働く皆さんの少しでも助けになればいいなと思い、以下のような授業案を作成しています。クリックするとダウンロードできるので、一度チェックをしてみて下さいね。

初めての方:使用方法

他にも無料でダウンロードしたい方は、サイドバーから➠科目を選択してください。シラバスと第1回の授業案は無料でダウンロードできます。

ナビ先生
ナビ先生

もし気に入ってもらえたら、無料ブログサイト(note)に登録して、第2回以降の授業案は有料で購入することができます。ご活用ください。

無料ブログサイト(note)で授業案を公開・販売中

2.このブログでやりたいこと

看護教員の「困った」に寄り添う

こんな悩みありませんか?

  • 「このケア、もっと効率よくできないかな?」
  • 「アセスメントって難しい…」
  • 「学生にどう教えたらいいのか分からない!」

このブログでは、そんな看護教員の「困った」に寄り添いながら、指導のコツ授業づくりの工夫などをわかりやすく発信していきます。忙しい日々の中で、ふとした気づきやヒントを得られる場になれたら嬉しいです。

1から授業案を作る“理想とプレッシャー”

看護教員として、授業内容を完璧に提供したいという責任感は誰しもが持っているものです。

「学生のためにはオリジナルの指導案がベスト」と思い、毎回すべてを自分で作らなければならないと思ってしまうことがあります。

もちろん、自分でゼロから準備をすることには意味があります。でも、それに時間をかけすぎるあまり、次の授業や個別の学生へのフィードバックが疎かになるのは本末転倒です。

時間は有限。自分一人で完璧を目指していたら、他に大事な部分をおろそかにしてしまうかもしれません。

“1から”ではなく“整える・アレンジする”でいい

教育はチームで支え合うものです。一人で全てを完璧に作り上げる必要はありません。

すでにある教材や指導案をベースにして、自分の授業スタイルに合った内容を加えたり、アレンジを加えたりすることでも十分効果的な授業ができます。

また、他の教員との共有や協働が促進されることによって、新たな発見や視点も得られます。自分の持ち味や専門性を加えることで、オリジナリティも出せます。

教員が疲弊しない仕組みづくりのために

「自分で全部やらなきゃいけない」というプレッシャーから解放されることで、看護教育の質はむしろ向上することもあります。

指導案や教材を共有する文化を作ることは、看護教育全体の強化にもつながります。他の教員と教材をシェアすることで、時間の節約になるだけでなく、お互いに学び合うことができ、より良い教育を提供できるでしょう。

そして、あなたが作った教材や指導案は、後輩や他の教員に引き継がれることで、次の世代の教育にも役立ちます。それこそが「教育の循環」ではないでしょうか。

資料について

「授業準備の時間が足りない…」そんな方のために、Word形式で編集可能な指導案・学生用資料を販売中です。

看護教員の負担を少しでも軽くしたいという思いで作成しています(※有料なのは私の生活費・活動費になっています…ご理解ください…!)。

本教材のご利用にあたって

教材の目的と活用方法について

本教材は、授業設計の「骨格」としてご活用いただくことを目的に作成しております。各教育機関のカリキュラムや学生の学習レベルに応じて、柔軟に調整・アレンジしていただくことを推奨しております。スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生方それぞれの教育スタイルに合わせてご利用ください。

AIツールを活用した資料作成について

本教材は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての専門的な視点を反映させながら、内容の精査と調整を行っております。効率と質の両立を意識し、現場で実際に使いやすい資料となるよう整えておりますが、ご使用にあたっては、必ずご自身で内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整をお願いいたします。

商用利用および転載・再配布の禁止について

本教材は、非営利の教育目的に限定して提供しております。営利目的での利用や、本教材の文章・構成・形式などを無断で転載・複製・再配布すること、あるいは改変しての販売・提供などは固くお断りいたします。教育目的以外でのご利用や二次利用をご希望の場合は、事前にご連絡いただき、書面での許諾を得ていただく必要があります。

免責事項

  • 本教材は、最新の情報に基づいて十分配慮のうえ作成しておりますが、医療・看護分野の知見は日々変化しております。ご利用の際には、最新のガイドラインや教科書、信頼性のある文献をご参照いただき、必要に応じて内容の確認や修正をお願いいたします。
  • 本教材の利用によって生じた結果や損害について、当ブログ管理者は一切の責任を負いかねます。必ず利用者ご自身の責任において、内容をご確認・ご判断のうえご使用ください。
タイトルとURLをコピーしました