ブログの概要

筆者の経歴

 看護師として臨床経験7年、看護教員として8年の経験を持ち、教員養成講習会の受講を終えています。

 現場と教育の両面から看護を見てきました。その上で、看護教員の横の繋がりは希薄で、授業案や知識の蓄積がされていないことについて、危機感を覚えました。

 そこで、このサイトは日本最大の看護教員のコミュニティサイトとして活動を広めていきたいと考えています。今はまだ大きくはありませんが、今後は多くの看護教員を助けることができる、コミュニティサイトに育てていきたいと思っています。

看護師・看護教員の「困った」に寄り添います

看護の現場では、こんな悩みありませんか?

  • 「このケア、もっと効率よくできないかな?」
  • 「アセスメントって難しい…」
  • 「学生にどう教えたらいいのか分からない!」

このブログでは、そんな現場の看護師や看護教員の「困った」に寄り添いながら、指導のコツ授業づくりの工夫などをわかりやすく発信していきます。忙しい日々の中で、ふとした気づきやヒントを得られる場になれたら嬉しいです。

「1から指導案を作る」の裏にある“理想とプレッシャー”

看護教員として、授業内容を完璧に提供したいという責任感は誰しもが持っているものです。
「学生のためにはオリジナルの指導案がベスト」と思い、毎回すべてを自分で作らなければならないと思ってしまうことがあります。
もちろん、自分でゼロから準備をすることには意味があります。でも、それに時間をかけすぎるあまり、次の授業や個別の学生へのフィードバックが疎かになるのは本末転倒です。
時間は有限。自分一人で完璧を目指していたら、他に大事な部分をおろそかにしてしまうかもしれません。

“1から”ではなく“整える・アレンジする”でいい

教育はチームで支え合うものです。一人で全てを完璧に作り上げる必要はありません。
すでにある教材や指導案をベースにして、自分の授業スタイルに合った内容を加えたり、アレンジを加えたりすることでも十分効果的な授業ができます。
また、他の教員との共有や協働が促進されることによって、新たな発見や視点も得られます。自分の持ち味や専門性を加えることで、オリジナリティも出せます。

教員が疲弊しない仕組みづくりのために

「自分で全部やらなきゃいけない」というプレッシャーから解放されることで、看護教育の質はむしろ向上することもあります。
指導案や教材を共有する文化を作ることは、看護教育全体の強化にもつながります。他の教員と教材をシェアすることで、時間の節約になるだけでなく、お互いに学び合うことができ、より良い教育を提供できるでしょう。

そして、あなたが作った教材や指導案は、後輩や他の教員に引き継がれることで、次の世代の教育にも役立ちます。それこそが「教育の循環」ではないでしょうか。

資料について

「授業準備の時間が足りない…」そんな方のために、Word形式で編集可能な指導案・学生用資料を販売中です。看護教員の負担を少しでも軽くしたいという思いで作成しています(※有料なのは私の生活費にもなっています…ご理解ください…!)。

blogサイトのnoteで指導案の販売を行っています。チェックしてみてね(^^♪

ログイン|note(ノート)
クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

マガジン販売中

各科目の授業案と学生用資料がセットになってます!
Word形式なのでアレンジ自由です。

老年看護学概論

看護教員:老年看護学概論 授業案&学生用資料|看護教員の図書館|note
看護教員:老年看護学概論 授業案&学生用資料のセットのマガジンです。<セット内容> 1.シラバス 2.第1回~第8回の指導案と学生用資料 3.筆記試験問題<高齢者看護の授業を徹底サポート!こんな方におすすめ!> ✔ 高齢者看護を体系的に教え...

老年看護援助論Ⅰ(高齢者の援助技術)

看護教員:老年看護援助論Ⅰ 指導案&学生用資料|看護教員の図書館|note
<セット内容>『老年看護学援助論Ⅰ』の指導案と学生用資料をWord形式でご提供します。1.シラバス2.第1回~第15回までの指導案と学生用資料3.筆記試験問題 ※その他、褥瘡・栄養状態・ADLなどの評価ツールを活用した演習の資料も入っていま...

老年看護援助論Ⅱ(疾患論)

看護教員:老年看護援助論Ⅱ(疾患論)指導案&学生用資料|看護教員の図書館|note
看護教員必見!高齢者看護の授業案と学生用資料をサポート<セット内容>1.シラバス2.第1回~第15回までの授業案+学生用資料3.筆記試験問題<100点満点 解答付き><効率化しよう>高齢者看護の授業内容は膨大で、現場で求められる知識や技術を...

成人看護援助論Ⅰ(呼吸器疾患)

看護教員:成人看護援助論Ⅰ(呼吸器)指導案&学生用資料|看護教員の図書館|note
成人看護援助論Ⅰ(呼吸器)の指導案と学生用資料をまとめたマガジンセット。第1回から第10回の講義に役立つ指導案と、学生が学びやすいように工夫された学生用資料が揃っています。授業の準備を効率化し、授業の質を向上させるのに活用できます。こんな方...

成人看護援助論Ⅰ(循環器疾患)

看護教員:成人看護援助論Ⅰ(循環器)指導案&学生用資料|看護教員の図書館|note
成人看護援助論Ⅰ(循環器)の指導案と学生用資料をまとめたマガジンセット。第1回から第10回の講義に役立つ指導案と、学生が学びやすいように工夫された学生用資料が揃っています。授業の準備を効率化し、授業の質を向上させるのに活用できます。こんな方...

成人看護援助論Ⅱ(消化器疾患)

看護教員:成人看護援助論Ⅱ(消化器)指導案&学生用資料|看護教員の図書館|note
成人看護援助論Ⅱ(消化器)の指導案と学生用資料をまとめたマガジンセット。第1回から第10回の講義に役立つ指導案と、学生が学びやすいように工夫された学生用資料が揃っています。授業の準備を効率化し、授業の質を向上させるのに活用できます。こんな方...

日常生活援助技術Ⅰ(環境、活動、休息)

看護教員:日常生活援助技術Ⅰ(環境、活動、休息)指導案|看護教員の図書館|note
日常生活援助技術Ⅰ《環境・活動・休息》マガジン授業準備に悩まない!看護教員のための「使える」授業セット<マガジン内容>日常生活援助技術Ⅰのうち、第1回~第11回までの指導案と学生用資料をセットにしています。シラバスは15回の講義内容で整理さ...

ご注意


注1:この教材は、授業の“幹”となる設計を目的としており、必要に応じて貴校のカリキュラムや学習レベルに応じたアレンジを推奨しています。スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生ご自身のスタイルに合わせてご活用ください。

注2:資料はAIツールを活用して初稿を作成し、看護教員としての経験・視点を反映させながら調整を加えています。効率化と質の両立を目指し、忙しい現場の先生方が使える形に整えました。使用前に内容やエビデンスをご確認の上、ご活用ください。
(商用目的での転載は禁止しております。)