
ナビ先生
このブログは看護教員を応援しています。
初めての人はこちらから。
科目名
基礎看護技術(バイタルサイン、フィジカルアセスメント)
授業の目的
看護実践における基礎となる観察技術として、フィジカルアセスメントの知識と技術を習得し、患者の状態変化を的確に捉え、看護判断につなげる力を養う。
到達目標
- フィジカルアセスメントの意義と目的を理解し説明できる。
- 各アセスメント技術の基本的手順と観察ポイントを理解できる。
- 患者の状態を多面的に捉える観察力を身につけることができる。
- 得られた情報から適切な看護判断を考察できる。
授業内容(全10回)
第1回 フィジカルアセスメントの意義と目的
- 観察とは何か、看護における観察の役割
- フィジカルアセスメントの定義と看護実践における重要性
- 主観的情報と客観的情報の違い
- 看護過程におけるアセスメントの位置づけ
第2回 フィジカルアセスメントの基本技法
- 視診・触診・打診・聴診の概要と適応場面
- 各技法の基本操作と注意点
- 患者に不快感を与えない技法の工夫
- 正常所見と異常所見の見分け方の導入
第3回 バイタルサインの測定と評価
- 体温、脈拍、呼吸、血圧の測定手順と測定機器の扱い方
- 測定値の臨床的な意味と正常範囲の理解
- 異常値の初期対応の視点
- 記録・報告時の要点と看護記録への反映
第4回 呼吸器系のアセスメント
- 胸郭の形状と呼吸様式の観察
- 呼吸数、リズム、深さ、努力呼吸などの評価ポイント
- 呼吸音の種類と異常呼吸音の聴取(ラ音、喘鳴など)
- 呼吸困難や酸素化不全の徴候の理解
第5回 循環器系のアセスメント
- 心音の聴診方法とS1・S2の聞き分け
- 脈拍の性状(速さ・リズム・強さ)と末梢循環の評価
- チアノーゼ、浮腫、皮膚温などの末梢循環不全の観察
- 血圧変化や心拍異常の初期対応の視点
第6回 胸部(心肺)の統合的アセスメント
- 呼吸器・循環器系の相互関係の理解
- フィジカルデータをもとにした状態像の把握
- ケースを通して異常所見の読み取り練習
- 心肺異常時の早期発見と報告のタイミング
第7回 腹部のアセスメント
- 腹部の視診(膨隆、瘢痕、動き)の観察
- 腸雑音の聴診と分類(正常・減弱・消失・亢進)
- 打診による鼓音・濁音の判断と臓器境界の推測
- 触診の順序と圧痛、反跳痛などの評価
- 急性腹症を疑う所見の理解
第8回 筋骨格系のアセスメント
- 関節の可動域(ROM)の測定と筋力評価の基本
- 姿勢や歩行の観察、変形・拘縮の確認方法
- 骨折、捻挫、筋萎縮などの疑いを持つ視点
- 日常生活動作(ADL)との関連の理解
第9回 脳神経系のアセスメント
- 意識レベルの評価(JCSとGCSの違いと使用法)
- 瞳孔の対光反射・左右差の観察
- 運動機能・感覚機能の簡易チェック法
- 神経学的変化の早期発見の視点(麻痺、しびれ、ふらつきなど)
第10回 状態変化の兆候と異常の早期発見
- フィジカルアセスメントにおける「正常」と「異常」の見極め方
- バイタルサインや身体所見における危険なサイン(red flags)の理解
- 急変の前兆となる観察所見(例:意識変容、皮膚蒼白、冷汗、呼吸パターンの変化など)
- 異常を早期に発見し、報告・記録・対応につなげるための実践的視点
- チェックリストを活用したシステマティックな観察手順の紹介

新人ちゃん
看護教員に役立つ記事がたくさんあるのでチェックしてね。
看護教員の収入アップのススメ
看護教員は安定が強み:不労所得の作り方
看護教員特有の人間関係に困っている
臨床はブランクが心配:看護教員は訪問看護がおススメ
看護教員の婚活:話題のタイパ(タイムパフォーマンス)重視の婚活
実習先の移動ストレスが限界突破:少しでも減らしたい
看護学校でとにかく楽しく働きたい:おすすめグッズ
本教材のご利用にあたって
1. 教材の目的と活用方法について
本教材は、授業設計の「骨格」としてご活用いただくことを目的に作成しております。各教育機関のカリキュラムや学生の学習レベルに応じて、柔軟に調整・アレンジしていただくことを推奨しております。スライドや板書の追加、発問の工夫など、先生方それぞれの教育スタイルに合わせてご利用ください。
2. AIツールを活用した資料作成について
本教材は、AIツールを活用して初稿を作成し、その後、看護教員としての専門的な視点を反映させながら、内容の精査と調整を行っております。効率と質の両立を意識し、現場で実際に使いやすい資料となるよう整えておりますが、ご使用にあたっては、必ずご自身で内容やエビデンスをご確認のうえ、授業内容に適した最終的な調整をお願いいたします。
3. 商用利用および転載・再配布の禁止について
本教材は、非営利の教育目的に限定して提供しております。営利目的での利用や、本教材の文章・構成・形式などを無断で転載・複製・再配布すること、あるいは改変しての販売・提供などは固くお断りいたします。教育目的以外でのご利用や二次利用をご希望の場合は、事前にご連絡いただき、書面での許諾を得ていただく必要があります。
免責事項
- 本教材は、最新の情報に基づいて十分配慮のうえ作成しておりますが、医療・看護分野の知見は日々変化しております。ご利用の際には、最新のガイドラインや教科書、信頼性のある文献をご参照いただき、必要に応じて内容の確認や修正をお願いいたします。
- 本教材の利用によって生じた結果や損害について、当ブログ管理者は一切の責任を負いかねます。必ず利用者ご自身の責任において、内容をご確認・ご判断のうえご使用ください。